現象としての社交不安(3)

対人恐怖症は日本文化に固有の現象なのか?

現象と文化

対人恐怖症についてのこれまでの経過を現象という視点から振り返ってみましょう。「加害妄想をもつタイプのタイジンキョウフショウは日本文化に特有な症状である」と主張するためには、①日本文化圏において加害妄想をもつタイプのタイジンキョウフショウの現象が生じているだけでなく、②他の文化圏においては存在しない、ということを実証する必要があったように思います。後になってから②を否定するデータが示されたことは上で述べた通りです。

ここで考えておかなければならないのは、臨床心理学や精神医学の主なターゲットは、自分か他者が困っている心理的問題をもつ人であることです。つまり、第2回の図でいうと、現象(B)に加えて、ネガティブな機能(C)が加わった人が来談します。つまり、現象があるだけでは来談に結びつかず、苦痛が薄かったり、周囲が許容していたりする場合にも同様です。こうした人たちは、現象をもっていたとしても臨床群のデータにはなりません。

文化がどこに影響を与えているのかも考える必要があります。A→Bの部分、つまり現象の生起に影響をしているのか。またB→Cの部分、つまり何らかの機能をもたらすことになる現象の解釈の部分に影響をしているのか、あるいはこの両方なのか。臨床群のデータだけですと、この両方の影響が分離できないので、臨床群ではない一般の人のデータとの比較も必要になることでしょう。

また、現象を文化の面から考えることの機能にも目を配る必要があるでしょう。おそらく、文化という概念が伴うことによって、「日本を中心として多く見られるようだ」という言説がいつの間にか「日本に特有」という形で一人歩きしてしまったのかもしれません。文化を考え合わせることの注意点として念頭に置くべきことでしょう。

これからの対人恐怖症研究

2008年から対人恐怖症に関する研究は大きく進展をしています。木下善弘ら(13)は、加害観念の有無と妄想性の有無の2×2=4通りの社交不安のタイプを整理しています。つまり、日本の対人恐怖症=加害妄想という誤解がこれまで根強くあったわけですが、妄想的でない加害観念や加害観念ではない妄想的観念も存在することを示しています。そして、2013年に改訂されたDSM-5では、社交不安症の診断基準に加害観念に関する症状がついに取り入れられました。日本で蓄積された研究知見を世界的な基準の中で生かす土台が築かれたわけです。さらに文化結合という考え方が強調されすぎてしまったことについても言及されています。

これらのことは、対人恐怖症の現象を研究する際に障壁となりがちな、概念整理の難しさや、DSM上の裏づけの薄さを解消するものですから、今後対人恐怖症に興味を抱いて研究を行う方々には着手しやすくなっているといえます。この領域の研究が今後大きく進むことを期待しています。

最近アメリカで「嗅覚関連づけ症候群(自己臭症)」という研究も盛んになってきており、DSMでは正式な診断基準に入っていないものの、タイジンキョウフショウの変異型と紹介されています。自己臭恐怖はそれこそ「日本に特有」と言われてきたようにも思います。なぜ今になってこうした動きが出てきたのかはわかりませんが、DSMでも紹介されているように、対人恐怖症はDSMの社交不安症よりもさまざまなものを含む現象です。日本にはこれまでにたくさんの多種多彩な症例研究が蓄積されており、そこで学ばれたことをより多くの人に対して生かすことのできる時期が今なのです。また、日本人として対人関係の中で自然に感じることや、日本語を読めることがそのまま強みとして生きる研究領域であるともいえます。

上記の通り、対人恐怖症はさまざまな現象が絡んでいて複雑です。しかし、研究をしていく際には、何かの1つの現象を取り上げ、その発生や維持の心理学的モデルを構築・実証していく方が、逆に近道であるように感じています。私は自我漏洩感を始めとした対人恐怖症の症状を主に研究してきましたが、こうした取り組み(14)が参考になることを願っています。

(続く:近日公開予定)

文献・注

(1) 森田正馬 (1974).「赤面恐怖症(又は対人恐怖症)と其療法」『森田正馬全集 第3巻』白揚社, pp. 164-174.

(2) 近藤章久 (1970).「対人恐怖について――森田を起点として」『精神医学』12, 22-28.

(3) 笠原嘉編 (1972).『正視恐怖・体臭恐怖――主として精神分裂病との境界例について』医学書院

(4) American Psychiatric Association (1980). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (3rd ed.). American Psychiatric Association.

(5) Clarvit, S. R., Schneier, F. R., & Liebowitz, M. R. (1996). The offensive subtype of Taijin-Kyofu-Sho in New York City: The phenomenology and treatment of a social anxiety disorder. Journal of Clinical Psychiatry, 57, 523-527.

(6) McNally, R. J., Cassiday, K. L., & Calemari, J. E. (1990). Taijin-kyofu-sho in a black American woman: Behavioral treatment of a “culture-bound” anxiety disorder. Journal of Anxiety Disorders, 4, 83-87.

(7) Kleinknecht, R. A., Dinnel, D. L., Kleinknecht, E. E., Hiruma, N., & Harada, N. (1997). Cultural factors in social anxiety: A comparison of social phobia symptoms and Taijin Kyofusho. Journal or Anxiety Disorders, 11, 157-177.

(8) Dinnel, D. L., Kleinknecht, R.A., & Tanaka-Matsumi, J. (2002). A cross-cultural comparison of social phobia symptoms. Journal of Psychopathology and Behavioral Assessment, 24, 75-84.

(9) マギル大学精神科の社会・文化精神医学講座のサイト

(10) 佐々木淳 (2010).「McGill Universityへの留学体験」『心理学ワールド』50, 32.

(11) Kirmayer, L. (1991). The place of culture in psychiatric nosology: Taijin kyofusho and DSM-III-R. Journal of Nervous and Mental Diseases, 179, 19-28.

(12) Schneider, K. (1959). Clinical Psychopathology. Grune & Stratton.

(13) Kinoshita, Y., Chen, J., Rapee, R.M., Bögels, S., Schneier, F.R., Choy, Y., et al. (2008). Cross-cultural study of conviction subtype Taijin Kyofu: Proposal and reliability of Nagoya-Osaka diagnostic criteria for social anxiety disorder. Journal of Nervous and Mental Diseases, 196, 307-313.

(14) 佐々木淳 (2011).『大学生における自我漏洩感の心理学的研究――認知行動療法の視点から』風間書房
Sasaki, J., Wada, K., & Tanno, Y. (2013). Understanding egorrhea from cultural-clinical psychology. Frontiers in Psychology, 4, 894.
Zhou, B., Lacroix, F., Sasaki, J., Peng, Y., Wang, X., & Ryder, A. G. (2014). Unpacking cultural variations in social anxiety and the offensive-type of Taijin Kyofusho through the indirect effects of intolerance of uncertainty and self-construals. Journal of Cross-Cultural Psychology, 45(10), 1561-1578.


1 2 3
執筆: