「死」って何だろう?
日本心理学会公開シンポジウム「死について考える心理学」を聞いてきました
Posted by Chitose Press | On 2017年09月05日 | In サイナビ!2つ目の問いかけは「死は受容すべきなのか?」。
キューブラー・ロスの段階理論はすでに古いようですが,そこでは「受容」が最終段階におかれています。死を受容している人を,人格者や素晴らしい人のように考えがちですが,一方で「死を受容することが望ましい」のであれば,受容していない人は「よくない患者」なのでしょうか? 難しい問題です。
3つ目の問いかけは「痛みは必ず取るべきなのか?」。
もちろん,とれるものであればとれるに越したことはない。シシリー・ソンダースのトータルペインの考え方(3)が紹介されました。痛みがとれないこともどうしてもあるのだといいます。ではそのときどう考えればよいのか。
4つ目の問いは「家族に囲まれて死ぬのが幸せか」。
「幸せな死」としてイメージされるものは,多くの家族や友人に看取られながら亡くなっていくイメージ。ではそうではない人は「不幸」なのか。がんにかかった臨床心理士・高橋規子氏との往復書簡をまとめた『終末期と言葉』(4)とその最期を紹介し,その人その人の,「逝き方」があるのではないかと問われました。
最後に,精神疾患や緩和ケアをめぐって,時間感覚の違いを考察しました。
過去,現在,未来と整然と分割された時間であるクロノス,そして狭く分割されず,流動的で相互に流れるアイオーン。死が迫るにつれて,時間感覚も変わっていくのかもしれません
公開シンポジウム
お三方の講演のあと,会場からの質問を受けて,やりとりがなされていました。
非常に活発な議論が行われ,参加者にとって意義深い時間となったように思いました。
学問的なアプローチの面白さも感じながら,多くの気づきを得られた公開シンポジウムでした。
日本心理学会では,そのほかさまざまな公開シンポジウムを開催していますので,ご関心のある方はご参加されてはと思いました(5)。
注・文献
(1) モラン,F.(改田明子訳,小森康永解説)(2017).『がんサバイバー――ある若手医師のがん闘病記』ちとせプレス
(2) ソンダース,C.(小森康永訳)(2017).『シシリー・ソンダース初期論文集1958-1966――トータルペイン 緩和ケアの源流をもとめて』北大路書房
ソンダース,C.(小森康永訳)(2017).『ナースのためのシシリー・ソンダース――ターミナルケア 死にゆく人に寄り添うということ』北大路書房
(3) 小森康永・チョチノフ,H. M. (2011).『ディグニティセラピーのすすめ――大切な人に手紙を書こう』金剛出版
(4) 高橋規子・小森康永 (2017).『終末期と言葉』金剛出版
(5) 日本心理学会「公開シンポジウムのご案内」