歴史的・社会的文脈の中で心理学をとらえる(1)

心理学において次々と新しい研究が登場し、知見が積み重ねられています。そうした現在の心理学を大きな歴史的・社会的文脈の中で見ていくと、何が浮かび上がってくるのでしょうか。日本パーソナリティ心理学会との共同企画として、特にパーソナリティ心理学に関連する論点に焦点を当てつつ、理事長の帯広畜産大学の渡邊芳之教授と常任理事の早稲田大学の小塩真司教授にお話を伺いました。(編集部)

心理学の地図と学会

Author_WatanabeYoshiyuki渡邊芳之(わたなべ・よしゆき):帯広畜産大学人間科学研究部門教授。主要著作・論文に、『性格とはなんだったのか――心理学と日常概念』(新曜社、2010年)、『心理学方法論』(朝倉書店、2007年、編著)、 『心理学・入門――心理学はこんなに面白い』(有斐閣、2011年、共著)など。→webサイト、→twitter: @ynabe39

渡邊芳之(以下、渡邊):澤幸祐先生(1)によると、今田寛先生(2)が日本心理学会(3)に今日来られていて、心理学の地図が書けないとおっしゃったらしい。私も久しぶりにポスター・セッションに行ってみて、ひと通り見たんだけど、知り合いの研究は何となくわかるけど、心理学ワールドが大きくなっちゃって、その中で自分がどこにいるかが昔ほど簡単にわからないなと。自分もわからなくなっちゃうし、まして若い先生方は本当にわからないんじゃないかな。また、昔ほど自分の指導教官からそういうことを意識させられもしないかなと思った。そのあたりのことを学会とかが、そういうイメージをもてるような材料を提供するみたいなことができたら面白いのかな。

いまであれば、本や論文の形だけでなく、ウェブに掲載していろいろな人に伝えていくということもできる。

Author_OshioAtsushi小塩真司(おしお・あつし):早稲田大学文学学術院教授。主要著作・論文に、『Progress & Application パーソナリティ心理学』(サイエンス社、2014年)、『性格を科学する心理学のはなし――血液型性格判断に別れを告げよう』(新曜社、2011年)、『はじめて学ぶパーソナリティ心理学――個性をめぐる冒険』(ミネルヴァ書房、2010年)など。→webサイト、→twitter: @oshio_at

小塩真司(以下、小塩):学会のことでいうと、日本の場合はそれぞれの雑誌が焦点化していないじゃないですか。

渡邊:同じようなものがいろいろなところに載っているんだものね。

小塩:パーソナリティに関する研究が『パーソナリティ研究』(4)だけじゃなくて、『心理学研究』(5)にも『教育心理学研究』(6)にも載るし『社会心理学研究』(7)にも載るし。本当は雑誌に合わないものはリジェクトしてくれればいいですよね。それぞれがちゃんと焦点をはっきりさせてくれれば。そうしないと、本当は独自性が出ないと思いますけどね。こういう研究だったら『パーソナリティ研究』だなと、みんなが集まってくる。

渡邊:昨日も『心理学研究』の審査の話が出て、『心理学研究』では、そのテーマについて必ずしも専門じゃない人がたくさん査読者になっていて、ということを言っている人がいました。パーソナリティの分野についてもその傾向はあるよね。『パーソナリティ研究』の方が審査が厳しくなっているかもしれない。いまのところステータスとしては『心理学研究』の方が上だから、賢い人はそっちに出すよね。すでに掲載されている論文も『パーソナリティ研究』に来たらいろいろとコメントがついたかもしれない。焦点化というのも掲載する論文ではなかなかできないかな。

小塩:海外では本当にデスク・リジェクト(8)が多いので。これはうちの雑誌には合わないと思ったら審査には回りませんね。質の低い論文もそうなりますけれど。

渡邊:『パーソナリティ研究』でも意外とやっているよ。そんなにたくさんではないけれど。ときどき、明らかに全然パーソナリティじゃない論文が来るんだよね。どこでもいいから出そうとしているのか、個人差がまったく扱われていないものがときどき来る。それでもまあ、それ自体は個人差を扱っていないけどイメージとしてそのことの個人差がパーソナリティにつながるものについては大目に見ているけど、どう考えてもつながらないようなものがときどき送られてくる。ただ『心理学研究』はそれがないわけだよね。心理学であればそれはリジェクトしないわけだ。


1 2 3