パーソナリティ研究アーカイブ

「倫理的罪悪感」を抱く子ほど思いやり行動... 『パーソナリティ研究』内容紹介

他者に物を分け与えたり,困っている人を助けたりといった自発的な思いやり行動(向社会的行動)をよく示すのはどんな子でしょうか? 小学生の子どもたちを対象に,倫理的罪悪感が思いやり行動とどう関連するのか,同情はそれらとどう関 […]

自分を受け入れてくれる他者の視点に立って... 『パーソナリティ研究』内容紹介

自分をどう見るかが精神的健康に影響するという知見があります。過去のネガティブな出来事について筆記開示を行った後で,受容的な他者の視点から自分自身や過去のネガティブな出来事を評価することが,自己概念や精神的健康にどのような […]

仕事に特化した先延ばし傾向を測定する日本... 『パーソナリティ研究』内容紹介

やらなければならない仕事があるはずなのに,重要なタスクを後まわしにしてしまったり,スマホをさわってしまったり……。ほとんどの人には,多かれ少なかれそうした経験があるのではないでしょうか。今回,仕事における「先延ばし」に関 […]

回答データから回答の癖や比較対象の違いの... 『パーソナリティ研究』内容紹介

質問紙調査において,個々の人の回答の癖や比較対象の違いがある場合に,どうすれば適切な回答を得ることができるでしょうか。回答の癖や比較対象の違いによる影響を取り除くために用いられる係留ビネット法について,これまでの「個別呈 […]

児童虐待をした女性よりも男性の方が厳しく... 『パーソナリティ研究』内容紹介

母親が児童虐待をしていた場合と父親が児童虐待をしていた場合とで,当人への非難の度合いが異なるという知見が欧米の研究から得られています。同じ傾向が日本でも見られるのか,シナリオ法を用いて検討がなされました。(編集部)

人の不幸を面白がる人はゴシップを首謀しや... 『パーソナリティ研究』内容紹介

やるべき作業をサボって周りに迷惑をかけている人が叱られているのを見ると,喜ばしい気持ち(正義型シャーデンフロイデ)が喚起されることがあります。正義型シャーデンフロイデがモラル違反者に対する制裁行動を促すのかを,大学生を対 […]

他者に望ましい印象を与えようとすると,自... 『パーソナリティ研究』内容紹介

私たちは,他人に対して何らかの印象をもたせようと「自己呈示」を日常的に行っています。自己呈示をすると,自分に対する自分の見方も変わるのでしょうか? 外向性と内向性について,自己呈示とその内在化の様相が検討されました。(編 […]

グリットは安定した特性か? 『パーソナリティ研究』内容紹介

「やり抜く力」として注目されているグリットは安定したパーソナリティなのでしょうか。3年間の縦断パネル調査から,グリットの安定性について検討されました。(編集部)

なぜオンラインカウンセリングは続かないの... 『パーソナリティ研究』内容紹介

新型コロナの影響でオンラインによるカウンセリングが広がってきています。継続的なカウンセリングが途中で続かなくなることをドロップアウトと言いますが、オンラインでのカウンセリングではどのような要因によりドロップアウトが生じる […]

いろいろな衝動性を捉える 『パーソナリティ研究』内容紹介

あまり深く考えずにものごとを行ってしまうことに悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。そうした衝動性をどのように測定することができるのでしょうか。5つの側面から衝動性を測定する尺度が日本語に翻訳されました。(編集部 […]