パーソナリティ研究アーカイブ

他者を手助けする理由とは(中学生を対象に... 『パーソナリティ研究』内容紹介

他者を手助けしたり,誰かのことを思いやる行動である向社会的行動は,さまざまな動機から行わます。そうした動機によって,向社会的行動を行うことによる本人の幸福感に違いがあるのでしょうか。中学生に対する調査から検討がなされまし […]

年をとるにつれて感情はどのように変わるの... 『パーソナリティ研究』内容紹介

年をとるにつれて感情はどのように変わるのでしょうか。20歳代の若者と80歳代の高齢者に、7日間毎晩その日に感じた感情を回答してもらった、感情の個人内変動に注目した研究を紹介します。(編集部)

年をとるにつれて感情はどのように変わるの... 『パーソナリティ研究』内容紹介

年をとるにつれて感情はどのように変わるのでしょうか。50歳から76歳を対象に、過去1週間に感じた感情を回答してもらった、6年間の縦断研究の結果を紹介します。(編集部)

ストレスへ対処する力,SOCをより効果的... 『パーソナリティ研究』内容紹介

「自分の生きている世界は首尾一貫している」という感覚を指すSense of Coherence(SOC:首尾一貫感覚)は,ストレスに関連する臨床や研究において重要視されています。9項目の質問からなるSOCを測定する尺度の […]

友だちグループ間の上下関係は中高生の心理... 『パーソナリティ研究』内容紹介

学校での生徒間(友だちグループ間)に格差がある状態を指すスクールカーストは,心理的適応とどのような関係にあるのでしょうか。また,高地位グループに属する生徒は,他者を見下す傾向があるのでしょうか。(編集部)

まなざしが示す感情によって「目から心を読... 『パーソナリティ研究』内容紹介

私たちは相手の目から,相手が何を考えているか,どう感じているかを読み取ろうとすることがあります。目から心を読むテストRMETのアジア版を用いて,日本人がそれぞれの写真に対してどういった感情価をもつかが調べられました。(編 […]

自閉スペクトラム症傾向の人はどうして対人... 『パーソナリティ研究』内容紹介

みなさんは対人場面で緊張をしますか? これまでの研究から,「自尊感情の低さ」と「公的自意識の高さ」が対人場面が苦手かどうかに関わっていることが示されています。では,自閉スペクトラム症傾向の高い人も,自尊感情の低さや公的自 […]

Twitter上で友人や知人の情報を多く... 『パーソナリティ研究』内容紹介

TwitterをはじめとするSNSでは多くの情報がやりとりされています。Twitterでの情報公開に着目し,ネット上で友人や知人の情報を公開しやすい人はどのような人なのかを明らかにする研究がなされました。(編集部)

グリット(やり抜く力)が高い人は燃え尽き... 『パーソナリティ研究』内容紹介

いま,グリット(やりぬく力)が注目されています。グリットの高い人は社会的地位が高いのでしょうか。グリットはバーンアウト傾向とどのように関係するのでしょうか。対人援助の専門家に対するWeb調査の紹介です(編集部)

勉強法重視の人は,効果的な勉強方法を行う... 『パーソナリティ研究』内容紹介

効率的に勉強したい,良い勉強方法を知りたい,と思う人は多いのではないでしょうか。では,勉強方法は学習観とどのような関係にあるのでしょうか?(編集部)