連載アーカイブ

心理学が挑む偏見・差別問題(4) 社会問題への実証的アプローチ
4人の心理学者が,偏見や差別の問題に心理学が取り組む意義や,そこから見えてきた今後の課題を語ります。最終回は,社会問題を心理学で研究すること,偏見・差別に関する日本の文化的側面について取り上げます。

心理学が挑む偏見・差別問題(3) 社会問題への実証的アプローチ
4人の心理学者が,偏見や差別の問題に心理学が取り組む意義や,そこから見えてきた今後の課題を語ります。第3回は,偏見や差別研究を始めた経緯,インターネット上でのヘイト表現,そして現実社会の中でのステレオタイプの境界について […]

心理学が挑む偏見・差別問題(2) 社会問題への実証的アプローチ
4人の心理学者が,偏見や差別の問題に心理学が取り組む意義や,そこから見えてきた今後の課題を語ります。第2回は,偏見や差別への法による解決と社会心理学アプローチについて取り上げます。

心理学が挑む偏見・差別問題(1) 社会問題への実証的アプローチ
人種・民族,障害,ジェンダー,LGBTなど,さまざまなカテゴリーの人たちに対する偏見や差別が,メディアに頻繁に登場します。また,私たちの身近なところにも,多かれ少なかれ偏見や差別の問題が存在しています。2018年7月に刊 […]

テスト理論から見た大学入試改革論(4)
大学入試改革論は,テスト理論の観点からはどう評価されるのか,テスト理論を含む心理統計学が専門で,文部科学省の「高大接続システム改革会議」の委員も務められた東京大学の南風原朝和教授に寄稿していただきました。最終回は英語の民 […]

テスト理論から見た大学入試改革論(3)
大学入試改革論は,テスト理論の観点からはどう評価されるのか,テスト理論を含む心理統計学が専門で,文部科学省の「高大接続システム改革会議」の委員も務められた東京大学の南風原朝和教授に寄稿していただきました。第3回は前回に引 […]

テスト理論から見た大学入試改革論(2)
大学入試改革論は,テスト理論の観点からはどう評価されるのか,テスト理論を含む心理統計学が専門で,文部科学省の「高大接続システム改革会議」の委員も務められた東京大学の南風原朝和教授に寄稿していただきました。第2回は記述式問 […]

テスト理論から見た大学入試改革論(1)
1990年度入試から始まった大学入試センター試験が,2021年度入試からは「大学入学共通テスト」に変わります。報道されているように,国語と数学に数問程度,記述式問題が導入され,英語は民間の試験が導入されるようです。この案 […]

内部告発と組織不正の心理(4)
組織による不正が,内部告発により明らかになる事件があとを絶ちません。なぜ組織不正が生まれるのでしょうか。内部告発とはどのようなものなのでしょうか。社会心理学,社会技術がご専門の岡本浩一教授に話を伺いました。最終回は,日本 […]

内部告発と組織不正の心理(3)
組織による不正が,内部告発により明らかになる事件があとを絶ちません。なぜ組織不正が生まれるのでしょうか。内部告発とはどのようなものなのでしょうか。社会心理学,社会技術がご専門の岡本浩一教授に話を伺いました。第3回は,組織 […]