サイナビ!アーカイブ

勉強法重視の人は,効果的な勉強方法を行う... 『パーソナリティ研究』内容紹介
効率的に勉強したい,良い勉強方法を知りたい,と思う人は多いのではないでしょうか。では,勉強方法は学習観とどのような関係にあるのでしょうか?(編集部)

心理学が挑む偏見・差別問題(1) 社会問題への実証的アプローチ
人種・民族,障害,ジェンダー,LGBTなど,さまざまなカテゴリーの人たちに対する偏見や差別が,メディアに頻繁に登場します。また,私たちの身近なところにも,多かれ少なかれ偏見や差別の問題が存在しています。2018年7月に刊 […]

Sense of Coherenceには... 『パーソナリティ研究』内容紹介
センス・オブ・コヒーレンス(SOC)の高い人は,他人を見下す傾向があるのでしょうか? ないのでしょうか? SOCと有能観に着目した研究です。(編集部)

情報プライバシーが高い人でも,インターネ... 『パーソナリティ研究』内容紹介
インターネット上での見知らぬ相手に自分の情報を公開する程度は,どのような要因の影響を受けるのでしょうか。情報プライバシーの高さや,対面する予期の程度,コミュニケーション動機に着目した研究の紹介です。(編集部)

独り言のようなツイートは本当に独り言? 『パーソナリティ研究』内容紹介
Twitterでは「独り言」のようなツイートがしばしば投稿されています。こうした「独り言」ツイートは,誰かに何かを伝えようという意図があるのか,それとも私的なつぶやきなのか,どちらなのでしょうか。(編集部)

ブライアン,ビックリさせないでよ! 『母のがん』刊行に寄せて
高齢化の進む日本において,死亡原因一位のがん(悪性腫瘍)。がんが見つかったときに,家族は何を思うのか。またそれはどのように表現されうるものなのか。がん家族の様子を描いたグラフィック・ノベル『母のがん』刊行に寄せて,世界的 […]

人間界のルールとは? ネコとの生活から道徳性を考える
「道徳」に対して,みなさんはどのような印象をもっているでしょうか? 私たちの社会には,道徳的なルールや決まり,善悪の基準などがはりめぐらされているようです。私たちは道徳をどのように理解しているのでしょうか? 道徳性発達が […]

サイナビ!ブックレットvol.18「テス...
大学入試改革論は,テスト理論の観点からはどう評価されるのか,テスト理論を含む心理統計学が専門で,文部科学省の「高大接続システム改革会議」の委員も務められた東京大学の南風原朝和教授による連載がブックレットになりました。

テスト理論から見た大学入試改革論(4)
大学入試改革論は,テスト理論の観点からはどう評価されるのか,テスト理論を含む心理統計学が専門で,文部科学省の「高大接続システム改革会議」の委員も務められた東京大学の南風原朝和教授に寄稿していただきました。最終回は英語の民 […]

テスト理論から見た大学入試改革論(3)
大学入試改革論は,テスト理論の観点からはどう評価されるのか,テスト理論を含む心理統計学が専門で,文部科学省の「高大接続システム改革会議」の委員も務められた東京大学の南風原朝和教授に寄稿していただきました。第3回は前回に引 […]