サイナビ!アーカイブ

サイナビ!ブックレットvol.14「あな...
社会に,障害者への偏見や差別はあるでしょうか? あなたは障害者のことをどう思いますか? 身近な問題としての偏見や差別の問題を考える連載がブックレットになりました。

あなたは障害者をどう思いますか?――身近...
社会に,障害者への偏見や差別はあると思いますか? あなたは障害者のことをどう思いますか? 三重大学の栗田季佳講師が身近な問題としての偏見や差別の問題を考えます。最終回は私たちは「私たち」をどう捉えているのか、「私たち」と […]

あなたは障害者をどう思いますか?――身近...
社会に,障害者への偏見や差別はあると思いますか? あなたは障害者のことをどう思いますか? 三重大学の栗田季佳講師が身近な問題としての偏見や差別の問題を考えます。第3回は障害のある人が「障害者」として扱われることがどのよう […]

サイナビ!ランキング どの記事がよく読まれたのか?
心理学情報サイト「サイナビ!」は2015年10月にスタートし,おかげさまで1年以上が経ちました。これまでにさまざまな連載を掲載してきましたが,どの記事がよく読まれたのでしょうか?

サイナビ!ブックレットvol.13「意味...
私たちが生きものらしさをどのように認識しているのか,そして世界を認識する際にどのように「意味を創る」のか,認知心理学の観点から生きものらしさについて考える連載がブックレットになりました。

意味を創る――生きものらしさの認知心理学... 人工物の中の生きものらしさ・意味を創るということ
私たちは生きものらしさをどのように認識しているのか,そして世界を認識する際にどのように「意味を創る」のか。この問題に中京大学の高橋康介准教授が認知心理学の観点から迫ります。最終回は人工物(モノ)から生み出される生きものら […]

事件,事故のことを子どもからどう聴き取れ... 事実について報告を求める
子どもが事件や事故の被害者や目撃者になることがある。しかし,子どもから適切に話を聞くことは,とても難しいようだ。そうした際の聞き取りの技法として注目されている司法面接について,第一人者の仲真紀子・北海道大学教授が解説しま […]

新刊ナビ!(2016年12月)
年末最後の新刊ナビ! 最近(2016年10月以降)に刊行された書籍の中から気になったものを一言を添えて紹介します。心の見方,実験,歴史,情動,遺伝,PTG,霊長類,殺人,睡眠,運動発達,ボランティア,精神医療,子どもとお […]

あなたは障害者をどう思いますか?――身近...
社会に,障害者への偏見や差別はあると思いますか? あなたは障害者のことをどう思いますか? 三重大学の栗田季佳講師が身近な問題としての偏見や差別の問題を考えます。第2回は時として生じてしまう,人間を人間扱いしなくなる心のプ […]

意味を創る――生きものらしさの認知心理学... なぜ生きものらしさを感じてしまうのか
私たちは生きものらしさをどのように認識しているのか,そして世界を認識する際にどのように「意味を創る」のか。この問題に中京大学の高橋康介准教授が認知心理学の観点から迫ります。第3回はなぜ生きものらしさを感じるのかを,認知の […]