サイナビ!アーカイブ

感情が不安定な人は,助けを求めにくいので... 『パーソナリティ研究』内容紹介
困ったときに他者に助けを求めるかどうかに、本人の特性はどう関係するのでしょうか。本研究ではポジティブな感情やネガティブな感情が安定しているかどうかが、他者に対する援助の求めやすさにどのように影響しているのかが、経験サンプ […]

クラスの雰囲気は,勉強中の助けの求め方に... 『パーソナリティ研究』内容紹介
勉強中に難しい問題や分からない問題に出会ったとき,どのように助けを求めるか(学業的援助要請)は学級環境(目標構造)によって違いはあるのでしょうか。学業的な目標構造と社会的な目標構造の2つの目標構造が学業的援助要請にどう影 […]

勝負中のモチベーションやパフォーマンスは... 『パーソナリティ研究』内容紹介
テストの点数やスポーツ,仕事の成績など,私たちは日常的に他者とさまざまな「競争」を行っています。競争や勝負の際に,力を十分に発揮できるときもあれば,いま一つやる気が出ないときもあります。競争の際のモチベーションやパフォー […]

Instagramの「いいね」数による気... 『パーソナリティ研究』内容紹介
若者に人気のInstagramでは,投稿された写真と文章に対して,フォロワーが「いいね」やコメントなどをつけて反応をします。自分の投稿に対する「いいね」の数が友人の投稿と比べて多いのか少ないのかによって気分が変化するのか […]

座談会:サンプソンとラウブによる犯罪学の...
犯罪学分野の基本文献でありながら日本語に翻訳されていなかったサンプソンとラウブのCrime in the makingがこのたび翻訳出版されました。出版の経緯やいま本書を読む意義などを,4人の訳者に語っていただきました。 […]

座談会:サンプソンとラウブによる犯罪学の...
犯罪学分野の基本文献でありながら日本語に翻訳されていなかったサンプソンとラウブのCrime in the makingがこのたび翻訳出版されました。出版の経緯やいま本書を読む意義などを,4人の訳者に語っていただきました。 […]

座談会:サンプソンとラウブによる犯罪学の...
犯罪学分野の基本文献でありながら日本語に翻訳されていなかったサンプソンとラウブのCrime in the makingがこのたび翻訳出版されました。出版の経緯やいま本書を読む意義などを,4人の訳者に語っていただきました。 […]

性格を2回尋ねると回答は変わる?――再検... 『パーソナリティ研究』内容紹介
質問に繰り返し回答すると,2回目の回答が1回目の回答よりも社会的に望ましい方向に変化する「再検査効果」がいくつかの研究で報告されています。性格特性に関して再検査効果が生じるかどうかを調べるために、オンライン調査が実施され […]

目標を追求するときに動機づけを高めるには... 『パーソナリティ研究』内容紹介
私たちは日々の生活の中でいろいろな目標をもち,追求しています。目標追求の過程の中で自分の現在地を知ろうとするプロセスは進捗モニタリングと呼ばれており,いくつかのフレームがあることがわかっています。進捗モニタリングの際に, […]

「科学を否定する人たち」はどんな人なのか... あるセミナーの体験ルポ
気候変動懐疑論,地球平面説,反ワクチン――なぜ科学を否定する人たちがいるのだろうか? 科学否定について心理学的に解説し,科学理解の促進に向けた取り組みを提案した『科学を否定する人たち』を翻訳した心理学者が、とあるセミナー […]
