連載アーカイブ

TEA(複線径路等至性アプローチ)の過去... 

文化の問題,人生の問題に心理学がどう取り組むことができるのか。時間とプロセスを記述するにはどうすればよいのか。この10年ほどの間に普及してきた複線径路等至性アプローチ(TEA)を手がかりに,サトウタツヤ教授,渡邊芳之教授 […]

TEA(複線径路等至性アプローチ)の過去... 

文化の問題,人生の問題に心理学がどう取り組むことができるのか。時間とプロセスを記述するにはどうすればよいのか。この10年ほどの間に普及してきた複線径路等至性アプローチ(TEA)を手がかりに,サトウタツヤ教授,渡邊芳之教授 […]

ものの見方はパフォーマンスをどのように変... 優れた他者との比較

あなたは自分に自信があるでしょうか? それとも自信がないでしょうか? 勉強や仕事などのパフォーマンスが,自分のもつ「ものの見方」の影響をどのように受けるのか,外山美樹・筑波大学准教授がさまざまな研究知見を紹介します。第2 […]

ものの見方はパフォーマンスをどのように変... まわりの中で形成される自己概念

あなたは自分に自信があるでしょうか? それとも自信がないでしょうか? 勉強や仕事などのパフォーマンスが,自分のもつ「ものの見方」の影響をどのように受けるのか,外山美樹・筑波大学准教授がさまざまな研究知見を紹介します。第1 […]

事件,事故のことを子どもからどう聴き取れ... 

子どもが事件や事故の被害者や目撃者になることがある。しかし,子どもから適切に話を聞くことは,とても難しいようだ。そうした際の聞き取りの技法として注目されている司法面接について,第一人者の仲真紀子・北海道大学教授が解説しま […]

事件,事故のことを子どもからどう聴き取れ... 世界の司法面接

子どもが事件や事故の被害者や目撃者になることがある。しかし,子どもから適切に話を聞くことは,とても難しいようだ。そうした際の聞き取りの技法として注目されている司法面接について,第一人者の仲真紀子・北海道大学教授が解説しま […]

あなたは障害者をどう思いますか?――身近... 

社会に,障害者への偏見や差別はあると思いますか? あなたは障害者のことをどう思いますか? 三重大学の栗田季佳講師が身近な問題としての偏見や差別の問題を考えます。最終回は私たちは「私たち」をどう捉えているのか、「私たち」と […]

あなたは障害者をどう思いますか?――身近... 

社会に,障害者への偏見や差別はあると思いますか? あなたは障害者のことをどう思いますか? 三重大学の栗田季佳講師が身近な問題としての偏見や差別の問題を考えます。第3回は障害のある人が「障害者」として扱われることがどのよう […]

意味を創る――生きものらしさの認知心理学... 人工物の中の生きものらしさ・意味を創るということ

私たちは生きものらしさをどのように認識しているのか,そして世界を認識する際にどのように「意味を創る」のか。この問題に中京大学の高橋康介准教授が認知心理学の観点から迫ります。最終回は人工物(モノ)から生み出される生きものら […]

事件,事故のことを子どもからどう聴き取れ... 事実について報告を求める

子どもが事件や事故の被害者や目撃者になることがある。しかし,子どもから適切に話を聞くことは,とても難しいようだ。そうした際の聞き取りの技法として注目されている司法面接について,第一人者の仲真紀子・北海道大学教授が解説しま […]