実験心理学の魅力(3)

‘情報の欠如’研究の展開

いま、‘情報の欠如’という括りの概念を申しました。予測可能性/不可能性とストレスの問題が示すように、動物は一般に情報の欠如を好みません。何とかして情報が欠如している不確かな状態の中から関連情報をつかみ出し、確かな状態を作り出そうとします。

日常例で言いますと、天気予報が発達していなかった昔の農家の人たちや山岳ガイドは、自然の中の手がかりを巧みに用いてお天気を読むのがうまかったように思います。また、まったくランダムに当てる先生の授業であっても生徒たちは何とか先生の当て方に規則性を見つけ出し(例えばA先生の授業では1度当たると2度は当たらないという、回数手がかり利用)、つかの間の安心を得ようとします。

このような問題は、一方では手がかり利用という学習心理学的な、あるいは比較心理学的な発展をしました(例えば、ネズミは回数手がかりを利用できるか)。しかし他方、次のような2つの問題に直面することになりました。

1つは、ヒトを用いて予測可能性/不可能性の実験を行ったときに直面しました。ヒトを対象にしてショックのようなストレッサーを用いる実験を行うことは、倫理上の問題もあってなかなか難しかったのですが、あるとき名案に思いつきました。それはショックを与える器具(ショッカー)として電気マッサージ器を用いるアイディアでした。これは、電極を肩や腰に付着させて、パルス状の刺激を与えてコリを癒す機器なのですが、マッサージ器と知らずにこの刺激を受けると結構ショッカー代わりになるほど不快なのです。これは治療器なので、被験者の同意さえ得れば倫理上の問題はありません。そしてこれをショッカーとして用いることによって、ヒトを対象にした嫌悪刺激の予測可能性/不可能性とストレスに関する実験への道が開かれました。

ところが、予測可能ショックと不可能ショックのどちらを選択するかについてヒトを対象に実験してみますと、約3分の1から4分の1の被験者は予測不可能ショックを選ぶのです。動物実験では見られなかった現象です。なぜ、予測不可能ショックを選ぶのかと被験者に問いますと、どうせ受けるショックならば、むしろいつ来るかわからない方が気が楽だ、信号がいつ来るかいつ来るかと心配するのが不快だから、というような答えが返ってくるかと思えば、ショックがあまり強くない場合には、信号ありショックはスリルがなくて面白くないという答えもありました。動物では例外なく見られていた信号ありショックを信号なしショックよりも好む現象は、ヒトでは見られない場合があるのです。

実はヒトの場合には、情報を追い求める人(情報追求者、モニター)と嫌な情報に接することを嫌がる人(情報回避者、ブランター)に分かれるのです。例えば嫌な外科手術を受ける場合、根掘り葉掘り手術の内容を知りたがる人と、むしろ嫌な情報ならない方がましとばかりに、積極的に情報を回避する人がいることは想像できるかと思います。

このような問題に直面したのは、私が公職のために研究を離れなければならなくなってからのことでした。最近暇ができたので、この問題は私の近著『ことわざと心理学』(3)の中の第5講「地震 雷 火事 親父――先が読めないことはどれほど不安か?」の中にかなり詳しく紹介しましたので、興味のある方はお読みいただければと思います。


1 2 3
執筆: