著者アーカイブ:
他者に物を分け与えたり,困っている人を助けたりといった自発的な思いやり行動(向社会的行動)をよく示すのはどんな子でしょうか? 小学生の子どもたちを対象に,倫理的罪悪感が思いやり行動とどう関連するのか,同情はそれらとどう関 […]
乳児が歩きはじめることが他の領域の発達にどう影響するのかを描いた話題の新刊,外山紀子・西尾千尋・山本寛樹『歩行が広げる乳児の世界』。領域横断的な発達を捉える発達カスケードの特徴や意義とはどのようなものか。無藤隆・白梅学園 […]
領域を超えた発達の様相を捉える「発達カスケード」の視点が注目されています。『歩行が広げる乳児の世界――発達カスケードの探究』著者たちによるリレー連載の第3回(最終回)。新しい技術や道具を取り入れ、「地道」にデータと向き合 […]
領域を超えた発達の様相を捉える「発達カスケード」の視点が注目されています。『歩行が広げる乳児の世界――発達カスケードの探究』著者たちによるリレー連載の第2回。日常に近い環境から,運動発達の様相を丁寧に捉え,他の領域の発達 […]
自分をどう見るかが精神的健康に影響するという知見があります。過去のネガティブな出来事について筆記開示を行った後で,受容的な他者の視点から自分自身や過去のネガティブな出来事を評価することが,自己概念や精神的健康にどのような […]
ハイハイから歩行へと移動運動(ロコモーション)が変化することが,乳児の認知や言語,他者とのかかわりの発達にどのような影響を及ぼすのでしょうか。領域を超えた発達の様相を捉える「発達カスケード」の視点が注目されています。『歩 […]
やらなければならない仕事があるはずなのに,重要なタスクを後まわしにしてしまったり,スマホをさわってしまったり……。ほとんどの人には,多かれ少なかれそうした経験があるのではないでしょうか。今回,仕事における「先延ばし」に関 […]
『女性リーダーはなぜ少ないのか?――リーダーシップとジェンダー』の刊行を記念して、著者の坂田桐子・広島大学教授によるトークイベントをマルジナリア書店(東京・分倍河原)にて開催しました。(編集部)
質問紙調査において,個々の人の回答の癖や比較対象の違いがある場合に,どうすれば適切な回答を得ることができるでしょうか。回答の癖や比較対象の違いによる影響を取り除くために用いられる係留ビネット法について,これまでの「個別呈 […]
「こころのやまい」を1つの現象としてとらえ,多層的に眺めていく『こころのやまいのとらえかた』(佐々木淳著)。「多層的に見る」ことは,臨床実践の腕を上げるためにどのような意味をもつでしょうか。伊藤絵美・洗足ストレスコーピン […]