著者アーカイブ:

ブライアン,ビックリさせないでよ! 『母のがん』刊行に寄せて
高齢化の進む日本において,死亡原因一位のがん(悪性腫瘍)。がんが見つかったときに,家族は何を思うのか。またそれはどのように表現されうるものなのか。がん家族の様子を描いたグラフィック・ノベル『母のがん』刊行に寄せて,世界的 […]

人間界のルールとは? ネコとの生活から道徳性を考える
「道徳」に対して,みなさんはどのような印象をもっているでしょうか? 私たちの社会には,道徳的なルールや決まり,善悪の基準などがはりめぐらされているようです。私たちは道徳をどのように理解しているのでしょうか? 道徳性発達が […]

サイナビ!ブックレットvol.18「テス...
大学入試改革論は,テスト理論の観点からはどう評価されるのか,テスト理論を含む心理統計学が専門で,文部科学省の「高大接続システム改革会議」の委員も務められた東京大学の南風原朝和教授による連載がブックレットになりました。

テスト理論から見た大学入試改革論(4)
大学入試改革論は,テスト理論の観点からはどう評価されるのか,テスト理論を含む心理統計学が専門で,文部科学省の「高大接続システム改革会議」の委員も務められた東京大学の南風原朝和教授に寄稿していただきました。最終回は英語の民 […]

テスト理論から見た大学入試改革論(3)
大学入試改革論は,テスト理論の観点からはどう評価されるのか,テスト理論を含む心理統計学が専門で,文部科学省の「高大接続システム改革会議」の委員も務められた東京大学の南風原朝和教授に寄稿していただきました。第3回は前回に引 […]

テスト理論から見た大学入試改革論(2)
大学入試改革論は,テスト理論の観点からはどう評価されるのか,テスト理論を含む心理統計学が専門で,文部科学省の「高大接続システム改革会議」の委員も務められた東京大学の南風原朝和教授に寄稿していただきました。第2回は記述式問 […]

テスト理論から見た大学入試改革論(1)
1990年度入試から始まった大学入試センター試験が,2021年度入試からは「大学入学共通テスト」に変わります。報道されているように,国語と数学に数問程度,記述式問題が導入され,英語は民間の試験が導入されるようです。この案 […]

サイナビ!ブックレットvol.17「内部...
組織による不正が,内部告発により明らかになる事件があとを絶ちません。なぜ組織不正が生まれるのでしょうか。内部告発とはどのようなものなのでしょうか。インタビュー連載がブックレットになりました。

内部告発と組織不正の心理(4)
組織による不正が,内部告発により明らかになる事件があとを絶ちません。なぜ組織不正が生まれるのでしょうか。内部告発とはどのようなものなのでしょうか。社会心理学,社会技術がご専門の岡本浩一教授に話を伺いました。最終回は,日本 […]

内部告発と組織不正の心理(3)
組織による不正が,内部告発により明らかになる事件があとを絶ちません。なぜ組織不正が生まれるのでしょうか。内部告発とはどのようなものなのでしょうか。社会心理学,社会技術がご専門の岡本浩一教授に話を伺いました。第3回は,組織 […]